前回は、関節の可動域制限と後遺障害について(https://www.kotsujiko-niigata.com/column/4836/)見ていきましたが、今回は、関節の可動域制限の後遺障害認定基準についてさらに詳しく見ていきたいと思います。
可動域制限の後遺障害等級は以下の表のとおりです。
後遺障害等級認定上、可動域制限は、「機能障害」として分類されます。
機能障害 |
1級9号 | 両下肢の用を全廃したもの |
5級5号 | 1下肢の用を全廃したもの |
6級6号 | 1下肢の3大関節中の2関節の用を全廃したもの |
8級7号 | 1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの |
10級10号 | 1下肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの |
12級7号 | 1下肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの |
「下肢の用を全廃したもの」(1級、5級)とは、3大関節(股関節、膝関節、足関節)の全てが「強直」したものをいいます。
※ポイント
「強直」とは、関節が全く可動しないか、またはこれに近い状態をいいます。
「これに近い状態」とは、健側の可動域の10%程度以下に制限されるか、可動域が10度以下に制限される場合をいいます
「関節の用を廃したもの」(6級、8級)とは、次のいずれかに該当するものをいいます。
①関節が強直したもの
②関節の完全弛緩性麻痺またはこれに近い状態にあるもの
③人工関節・人工骨頭をそう入置換した関節のうち、その可動域が健側の可動域の1/2以下に制限されているもの
※ポイント
「完全弛緩性麻痺に近い状態」とは、他動では稼働するが、自動では健側の可動域の10度程度以下となったもの、または自動では可動域制限が10度程度以下になった場合をいいます。
関節の主要運動が複数ある場合には、すべての主要運動が「強直」した場合に「用廃」と認められます。
「関節の機能に著しい障害を残すもの」(10級)とは、次のいずれかに該当するものをいいます。
①関節の可動域が健側の可動域角度の1/2以下に制限されているもの
②人工関節・人工骨頭をそう入置換した関節のうち、その可動域が1/2以下には制限されていないもの
※ポイント
人工関節または人工骨頭となった場合には、それだけで10級と認定されることになります。
関節の主要運動が複数ある場合、主要運動のいずれか一方が1/2以下にされれば、「著しい機能障害」に該当します。
「関節の機能に障害を残すもの」(12級)とは、関節の可動域が健側の可動域角度の3/4以下に制限されているものをいいます。
「自動運動」とは、自分の力で動かせる可動域をいいます。これに対し、「他動運動」とは、外的な力で動かせる可動域をいいます。
後遺障害等級認定における可動域制限の認定は、原則として、他動運動による測定値で行われます。
ただし、神経の麻痺やがまんできないほどの痛みがある場合には、自動運動による測定値を用いるとされています。
各関節の主要運動と参考運動は、以下の表のとおりです。
関節には様々な動きがありますが、主要運動か参考運動かの区別は、「関節の機能障害の評価方法及び関節可動域の測定要領」(日本整形外科学会及び日本リハビリテーション医学会が策定)によって決められています。
部位 | 主要運動 | 参考運動 |
肩 | 屈曲、外転・内転 | 伸展、外旋・内旋 |
ひじ | 屈曲・伸展 | |
手(腕) | 屈曲・伸展 | 撓屈、尺屈 |
前腕 | 回内・回外 | |
股関節 | 屈曲・伸展、外転・内転 | 外旋・内旋 |
ひざ | 屈曲・伸展 | |
足(足首) | 屈曲・伸展 |
後遺障害等級認定は、原則として、主要運動によって判断されます。
ただし、主要運動の可動域が、後遺障害等級の数値をわずかに上回る場合には、参考運動の1つについて可動域角度が1/2または3/4以下に制限されていれば等級認定するとされています。
後遺障害等級認定における可動域制限は、交通事故により、関節の可動域制限を生じさせる器質的損傷(物質的、物理的に原因が特定できる損傷)である必要があります。
そうすると、痛みを理由とする可動域制限の場合は、神経障害(12級または14級)として別の系列に評価されることになります。
可動域の測定は、通常、医師によって行われ、診断書に記載されます。
診断書の記載上は、後遺障害認定の基準(1/2、3/4)を満たしているにもかかわらず、後遺障害認定が認められない場合もあります。
その理由は、①測定要領に従って測定されていない場合、②器質的損傷と可動域制限に整合性がない場合があげられます
①は、そもそも医師が測定方法を間違っていたりする場合です(これは案外ありますので注意が必要です)
②は、交通事故後診断書や画像(レントゲン、CT、MRI等)を検討した結果、可動域制限が残ることについて整合性が認められないという場合です
交通事故後定期的に可動域を測定していたところ、数値が良くなったり悪くなったりとばらつきがある場合にも整合性がないと判断されることがあります
一新総合法律事務所は、新潟市、長岡市、上越市、燕三条、新発田市、長野市、松本市、高崎市、東京都の7拠点に事務所を有する、新潟県内最大規模の法律事務所です。
交通事故被害者の方の相談料は、相談料無料(※弁護士費用特約利用の場合は除く)で承っております。
交通事故による被害、後遺障害、賠償金、慰謝料でお困りの方は、是非ご相談ください。
【対応エリア】
新潟県(新潟市、新発田市、村上市、燕市、五泉市、阿賀野市、胎内市、北蒲原郡聖籠町、岩船郡関川村、岩船郡粟島浦村、西蒲原郡弥彦村、東蒲原郡阿賀町、加茂市、三条市、長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、南蒲原郡田上町、三島郡出雲崎町、南魚沼郡湯沢町、中魚沼郡津南町、刈羽郡刈羽村、上越市、糸魚川市、妙高市、佐渡市)、長野県(長野市、松本市、上田市、岡谷市、飯田市、諏訪市、須坂市、小諸市、伊那市、駒ヶ根市、中野市、大町市、飯山市、茅野市、塩尻市、佐久市、千曲市、東御市、安曇野市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、木曽郡、東筑摩郡、北安曇郡、埴科郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡)、群馬県(高崎市、前橋市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、館林市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、みどり市、北群馬郡、多野郡、甘楽郡、吾妻郡、利根郡、佐波郡、邑楽郡)
交通事故被害者 電話無料相談
当事務所では交通事故チーム所属の弁護士による無料電話相談を行っております。電話相談をご希望の方は「電話相談希望」とお申し付けください。
新潟県弁護士会・長野県弁護士会・群馬弁護士会・東京弁護士会所属
Copyright(c) ISSHIN PARTNERS
弁護士法人 一新総合法律事務所
Copyright(c) ISSHIN PARTNERS